SALIVA TEST 唾液検査
お口のことでこんなお悩みはありませんか?
そんなお悩みがある方には
「唾液検査」がおすすめです
「唾液検査」がおすすめです
5分でむし歯と歯周病の
リスクが分かる唾液検査
虫歯や歯周病を効果的に予防するためには、歯磨きだけでは不十分。もちろん歯磨きは大切ですが、歯磨きでは口内の虫歯菌全てを取り除けません。歯の溝などに細菌が残りますし、口内の環境次第では細菌が増殖しやすく、細菌からのダメージを受けやすくなります。 唾液検査では、虫歯や歯周病の直接的な原因となる細菌、細菌感染が起こる条件(口腔環境)を調べます。唾液検査によって、一人ひとりに合った効果的な虫歯や歯周病の予防が可能です。
口の中に原因となる細菌を残さないようにし、細菌に感染しにくい口腔環境にすることが、虫歯予防において必要です。
唾液検査であなたの口腔内に合った
口腔ケアグッズを見つけませんか?
唾液検査を通じて、虫歯や歯周病のリスクを確認できます。その結果をもとに、最適な口腔ケア製品を選ぶことが可能です。検査では口腔内のpHや細菌の状態、歯周病リスクなどを評価し、健康状態を理解して適切なケア方法を見つけるお手伝いをします。例えば、唾液検査の結果に応じて、歯磨き粉やマウスウォッシュ、歯ブラシなどを選択し、より効果的なケアが実現できます。
ぜひ、当院での唾液検査を受けて、専門家のアドバイスと共に最適な口腔ケア用品をお選びください。
唾液検査はこんな方におすすめです
むし歯になりやすい方
歯磨きをしていても虫歯がすぐできてしまう、という方でも、虫歯になる原因を細かく知ることで効果的に虫歯を予防できます。また、永久歯の虫歯をつくらないためにも、検査をしておくことで、より効果的なケアができます。
口臭が気になる方
口の匂いと唾液は深く関係しています。唾液の中に含まれる酸素の量が少なくなると、臭いの物質が作られてしまいます。
唾液検査では、口内環境や口腔内の細菌のバランス、口臭の原因となる物質などを詳細に分析します。これにより、口臭の根本的な原因を明らかにし、適切なケアや治療法を提案することが可能です。
唾液検査では、口内環境や口腔内の細菌のバランス、口臭の原因となる物質などを詳細に分析します。これにより、口臭の根本的な原因を明らかにし、適切なケアや治療法を提案することが可能です。
自分が歯周病になりやすいか知りたい方
ご自身のお口の中がどのような環境なのか、また現在のお口が歯周病になりやすいのかどうかを把握できます。
歯周病は、歯周病菌といわれるさまざまな細菌が関係していますから、具体的に把握できると効果的な予防につなげやすくなるのです。
ご自宅でもできるほど検査は簡単ですので、お仕事などでお忙しい方にも気軽に受けていただけます。
歯周病は、歯周病菌といわれるさまざまな細菌が関係していますから、具体的に把握できると効果的な予防につなげやすくなるのです。
ご自宅でもできるほど検査は簡単ですので、お仕事などでお忙しい方にも気軽に受けていただけます。
お子様のむし歯リスクを知りたい方
永久歯に生え変わる前のお子様の歯はとてもデリケートな性質があり、虫歯になりやすい特徴があります。また、乳歯のころの虫歯は生え変わった後の歯の健康や歯並びにも大きく影響を与えます。唾液検査によってお子様の口内環境を把握することで、虫歯になりやすい時期を乗り越えるための予防対策を行うことができます。
日常的に栄養ドリンクやスポーツドリンクを飲んでいる方
エナジードリンクやスポーツドリンクには、大量の砂糖が含まれており、さらに歯垢の原因となるブドウ糖も含まれています。これにより、虫歯菌が活性化しやすい環境が作られてしまうのです。砂糖は虫歯菌(ミュータンス菌)の栄養源となり、酸を生成して歯のエナメル質を溶かし、虫歯の原因となります。日常的にこれらを摂取しすぎると、虫歯が発生しやすくなります。
また、スポーツドリンクの酸性度はpH3.5と高く、歯にダメージを与えます。唾液検査を行うことで、唾液の酸性度や虫歯菌の数を把握し、虫歯リスクを知ることで飲料の摂取頻度を見直すきっかけとなるでしょう。
また、スポーツドリンクの酸性度はpH3.5と高く、歯にダメージを与えます。唾液検査を行うことで、唾液の酸性度や虫歯菌の数を把握し、虫歯リスクを知ることで飲料の摂取頻度を見直すきっかけとなるでしょう。
食生活を見直したい方
むし歯になるのは虫歯菌が多い人だけではありません。唾液検査の結果、虫歯菌が少なく、唾液の量も問題ない場合でも、原因が飲酒頻度や間食で甘いものやジュースを摂る食生活にあることがあります。唾液検査により、実際の口内環境を把握し、食生活を見直すきっかけを得ることができます。
唾液検査でわかること
むし歯の原因菌の数
虫歯の原因となる細菌は『ミュータンス菌』と呼ばれ、糖分を酸に変えて歯を溶かす作用があります。口腔内のミュータンス菌の量は個人差があり、数が多いほど虫歯のリスクが高まります。
唾液の中和力
虫歯は、虫歯菌が生成する酸によって歯が溶けることで発症しますが、唾液にはその酸を中和する効果があります。唾液の中和力が弱いと口内が酸性になりやすく、虫歯のリスクが高まります。
唾液の酸性度
唾液の酸性度が高いと、口腔内が酸性になり、エナメル質が溶けやすくなります。専用の洗口液を用いた唾液検査で、酸性度を正確に測定することが可能です。
白血球
口腔内に細菌や異物が増えると、身体が防御反応を示し、唾液中の白血球が増加します。唾液検査では、試験紙技術を使って白血球の活性を測定します。
タンパク質
細菌の繁殖や歯垢の蓄積により、唾液中のタンパク質量が増えることが知られています。試験紙技術を用いて、口腔内の総タンパク質量を測定することができます。
アンモニア
口腔内のアンモニアは細菌の増加によって生成され、口臭の原因となります。試験紙技術でアンモニアの量を測定し、口臭の対策に役立てます。
唾液検査の流れ
Step01
問診
問診票や簡単なアンケートにお答えいただき、普段の食生活などについてもお伺いします。
Step02
唾液の採取
唾液の測定には、専用の洗口液を使用します。3mlの洗口液を口に含み、10秒間全体に行き渡るようにブクブクと口をすすぎます。その後、洗口液を吐き出し、その成分を測定します。
Step03
試験紙と専用機器で測定
吐き出した洗口液を試験紙に付け、専用機器にセットします。測定はすぐに開始され、約5分で結果が得られるため、検査当日にフィードバックをお渡しできます。
Step04
検査結果のご確認・必要なケアのご説明
唾液検査の結果はパソコンに転送され、各項目が視覚的に分かりやすくチャート化されます。検査結果シートを患者様と共有し、歯や歯茎の健康状態、口腔の清潔度、虫歯リスクなどについて詳しくご説明いたします。