睡眠時無呼吸症候群の治療にマウスピース? その効果と特徴とは
「朝起きてもスッキリしない」「日中に眠気が襲ってくる」「寝ていると”いびき”がうるさいと言われる」

このようなお悩みのある方は、もしかすると睡眠の質に問題があるかもしれません。
なかでも、睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群」は体の様々な不調を引き起こすことが知られており、近年は歯科医院でのマウスピース治療も注目を集めています。
今回は、睡眠時無呼吸症候群の原因や症状、治療法について詳しく解説します。
睡眠時無呼吸症候群ってなに?
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)は文字通り、寝ている間に呼吸が止まったり、浅くなったりする状態を断続的に繰り返す病気です。
睡眠中に10秒以上の呼吸停止(無呼吸)や、呼吸が弱くなる状態(低呼吸)が1時間あたり5回以上みられる場合にSASと診断されます。
なぜ、呼吸が止まってしまうの?
多くの場合、のどの奥にある空気の通り道(気道)が狭くなったり塞がったりすることが原因で起こります。これは「閉塞型」と呼ばれるタイプで、睡眠時無呼吸症候群の大部分を占めています。
閉塞型の主な要因
- 体重が増えることで、のどの周りに脂肪がつく
- のどの奥にある「扁桃腺」が大きい
- 鼻づまりがある
- 舌が大きい
- あごが小さい
放置すると命に関わることも
この病気で最も心配なのは、将来的に心臓疾患や脳血管疾患を引き起こす可能性があることです。
呼吸が止まるたびに体は酸素不足になり、心臓や血管に大きな負担がかかるため、高血圧や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクが高まります。
また、日中の眠気は交通事故や労働災害につながる可能性もあり、ご本人だけでなく周りの方々の安全にも関わっていきます。

こんな症状に要注意!
- 大きないびきをかく
- 寝ている間に呼吸が止まっていると言われたことがある
- 朝起きると頭が痛い、口が渇いている
- しっかり寝たはずなのに、疲れがとれない
- 日中に強い眠気がある
- 集中力が続かない、仕事や運転に支障がある
どのような治療法があるの?
睡眠時無呼吸症候群には様々な治療法があり、症状や原因にあわせて選択されます。
生活習慣の見直し
治療の第一歩として、生活習慣の改善を行います。体重(肥満)が症状に影響している場合は、適度な運動や食事の見直しによる減量によって、改善できるケースもあります。
そのほかに、「寝るときの姿勢を変える(横向き寝)」「禁煙・禁酒」なども効果が見込めます。

CPAP(シーパップ)
現在、最も普及しているのが「CPAP(持続陽圧呼吸療法)」という治療法です。
鼻に専用のマスクを装着し、機械から空気を送り込みながら気道を広げて呼吸を安定させます。
中等度以上の患者様の第一選択肢となりますが、毎晩機械を使う必要があるため、慣れるまでに時間がかかる方もいます。

マウスピース治療
軽度~中等度の方に適しているのが、歯科医院で行うマウスピース治療です。下あごを前方に固定させることで気道を広げ、いびきや無呼吸の発生を防ぎます。(※詳細は次項)

手術療法
のどの奥の構造に明らかな問題(アデノイド・扁桃の肥大など)がある場合や、他の治療法で効果が見られなかった場合に、外科的な治療が検討されることがあります。

マウスピースによる治療も
歯科医院で行うマウスピース治療は、多くの方にとって取り組みやすい治療法です。
睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療とは?
治療用のマウスピースは上下の歯にフィットするように作られており、装着すると下あごが自然と前方に移動する仕組みになっています。
これにより、狭くなった気道が広がり、空気が通りやすくなります。
マウスピース治療のメリット
- CPAPのように機械を使う必要がなく、マウスピースの装着だけで簡単に使用できる
- 軽量かつコンパクトなので、旅行や出張にも持ち運びがしやすい
- CPAPや手術に比べて、身体的・心理的な負担が少ない
効果が期待できるケース
マウスピース治療がとくに有効なのは、あごの位置に関連した症状(あごが小さい・後ろに下がっているなど)をお持ちの方です。
簡単なセルフチェックとして、あごを前に出してみて、いびきが軽減するようであれば、マウスピース治療の効果が期待できます。
※鼻呼吸に大きな問題がない方、十分な数の歯が残っている方が対象となります。
保険適用について
マウスピース治療は、一定の条件を満たした方に対して保険が適用されます。主な条件としては、医科で睡眠時無呼吸症候群と診断され、診断書や紹介状を取得された方です。

検査は睡眠専門外来、呼吸器内科、耳鼻咽喉科などで受けることができます。
詳しくは各専門機関にお問い合わせください。
まとめ
睡眠時無呼吸症候群は、放置すると心疾患や脳疾患など重篤な合併症を引き起こすおそれのある病気です。
その治療法にはそれぞれ特徴があり、なかでもマウスピース治療は比較的手軽で効果も期待できる治療法として注目されています。
「いびきがうるさい」「日中どうしても眠い」などでお悩みの方は、まず専門機関で詳しい検査を受けたのち、歯科でのマウスピース治療についても相談してみましょう。
睡眠時無呼吸症候群の詳しい情報はコチラから!!